2025.08.20猫背はどうして起こるのでしょう?~背筋を伸ばせなくなる円背に注意~

こんにちは!
栃木県矢板市にある「矢板偀接骨院」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
現代ではパソコンやスマートフォンの普及に伴って
老若男女、年齢や性別を問わず肩こりやストレートネックなどといった
不調が慢性化して悩んでいる方々が多くいらっしゃいます。
それはご高齢に近づけば近づくほど、その悩みを抱えている方の割合も増えていきます。
背中が丸くなった姿勢を一般に「猫背」といいます。
これは脊柱のS字曲線が崩れてしまうため、好ましいものではありません。
少し姿勢が悪い程度なら、頭を持ち上げるための首の後の筋肉や僧帽筋に負担がかかる程度で
意識すれば正常な状態に戻すことができます。しかし、高齢者などで脊柱が曲がったままで
意識しても伸ばすことができない方は「円背(えんばい)」といい
カラダにとって大きな負担がかかる状態となってしまうのです。
円背の原因のほとんどは体感を支える筋肉の低下と
骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折です。
骨粗しょう症とは骨形成速度よりも骨吸収速度が高いことで
骨に小さな穴がたくさんできる症状を指します。
骨粗しょう症によってスカスカになった椎体の前方部分がつぶれてしまい
つぶれにくい後ろ側が残ることで背骨がわんきょくしてしまうのです。
ありがたいことに、医療技術の発達によって日本人の食習慣が欧米化されつつも
平均寿命は伸びている傾向があります。その間にいかに健康的に過ごせるかが
大きな課題の一つにもなっています。
この健康寿命をより伸ばし、介護の必要もなくいつまでも自分の足で歩き
生きることを健康的に楽しむためのケアを承っております。
手技や足りない筋力を補うトレーニング指導などで
皆様の健康寿命をサポートいたします。
お問い合わせはこちらから